忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/19 20:55 |
何か書いた方が良いのだろうか…?(村瀬)
絶賛進展なしでございます(ぉぃ
年明けからの体の不調もありますが、今プライベートが忙しくシナリオ書きやら直しに時間が裂けなかったりします。
少しづつは冬コミ新規分のシナリオを直してますけどね。
いやー、読み返したつもりですがやっぱりありますねぇ、誤字脱字。
このペースだと冬コミ版のWeb公開は夏コミのときとほぼ同時期になってしまいそうです。すみません。

本当は余った時間に作業が進められると良いのですが、私は二つ以上のことを同時にできない人間なので例えば『シナリオを直す』と思ったらそれを行う状態に頭を持っていかないとできないのです。
その頭の切り替えに時間が掛かってしまうのでつい作業が停滞しがちになるのです…。

今などはやる気だけは十分なんですけどね~。しかしそれは現実逃避によるものなので、まずはやるべきことをせねばなりませぬ。
こちらの活動もやるべきことではありますが、人は誰でもやるべきことの優先順位はあるわけで。

制作日記というものは定期的に更新した方が良いのでしょうかねぇ。
制作が進んでいないので日記が書けずつい停滞気味になってしまうのですが、制作が修羅場のときは正直日記を書いている時間すらも惜しいわけで、結局また停滞気味になっていしまう…。
というわけで、制作日記で制作に関係ないことを書くのもどうかと思い書いてはいませんでしたが、放置しすぎるのもなんなので
これからは週1程度で更新していこうかと思います。

ま、戯言日記になる可能性が大なので期待しないでください。
一応、同人系やゲーム等の話題をなるべく振るつもりです。

そうそう、ついででホントにすみませんがもし冬コミ版、もしくはWeb公開版に不具合があればこちらのコメントに書き込んでいただければ対応します。
掲示板の設置は……もうしばらくお待ちください。
どういう形式の掲示板が使いやすいのか思案中でございます。
PR

2007/01/25 01:00 | Comments(2) | TrackBack() | 通常
冬コミおつかれさまでした&あけましておめでとうございます(村瀬)
まずは、冬コミではありがとうございました。
今回も早々に無くなってしまい申し訳ありませんでした。
でもあれ以上枚数を増やすと手持ちで搬入するのがしんどいのであの枚数が限度かと…。
ペーパーもよーく考えたらあのイラストではなんのゲームかわかりませんね。
一応、架奈子のつもりですが実際はもうちょい等身が高い(?)ハズです。

あと、ご挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。
あえて理由を言わせてもらいますと、実はコミケの後風邪を引きましてダウンしてました。
具体的には年明けの夜に初詣に行き、参拝の列にならんでいる最中にぶっ倒れかけました。
おそらく、コミケが終わるまでかかっていた緊張が一気に解けたせいだと思います。
で、その風邪が今も治らないわけです。
で、だからと言って放置しっぱなしというのも申し訳ないので今書いているというわけです。
しかし、つくづく病は気からだと思います。
正月はほとんど寝てましたが、全然治らなかったのにSoundHorizonのライブの前には鼻水は止まりませんでしたが咳きが止まる程度には治りましたし。
そろそろ風邪を引いて2週間なのでそろそろ治って欲しいものです。

さて、話題がよくわからない方向に行ってしまいました。

ブログのテンプレを変えてみました。かっこよさ重視とでも言いましょうか?まぁあんまり読みづらいなら適度に変えます。

タブラ=ラサのver1.80が昨日からベクターでアップされたようです。
うーん、ちなみに申請したのは去年のクリスマスです。
こんなに遅くなるとは思いませんでした…。
ちなみに冬コミ版はver2.00です。なので冬コミ版をお持ちの方はまったく持って現在アップされているものを落とす必要はないです。
というか風邪でぶっ倒れていたので、まだ冬コミ版をWeb用に直してません。
なるべく早く冬コミ版をネットにアップできると良いな~と考えております。
そんなこんなで今年もBraveHearts(ぶれは)をよろしくお願いします。(ぺこり)

2007/01/10 01:00 | Comments(0) | TrackBack() | 通常
いよいよ明日…(村瀬)
いよいよ、明日はコミケ最終日ですね。
そして私の売り子(ほぼ)デビューですよ。
前回の夏コミのときは私が戻ってきた頃には助っ人の友人の売り子っぷりがすばらしくほとんど数が残っていなかったという状態だったのであまり売り子ができませんでした。

しかし、今回は初めからブースに居りますので来れば私がいる(ハズ)です。最低でも午前中は絶対にいると思います。
まぁ、前回は人数も多かったので誰が誰だかわからなかったと思いますし、今回来ると私が誰だったか判明すると思います。
(本当は名札を提げる予定だったのですが、その前に終わってしまったので…)

ペーパーは無事完成させました。
東京に出発する前日に描いていたら結局徹夜になりまして朝方プリンタでしこしこ印刷しておりました。
とりあえず、ゲームの枚数分はあります。
ま、前回はゲームの枚数の割にペーパーを刷り過ぎたのでペーパーはかなり余りましたけど。
一応、前回のペーパーも若干ですが持ってきてありますので(家にももっとありますけど)言って下されば渡せます。

というか、書くのが遅すぎましたね。
自分のサイトの日記を6日分一気に書いていたらこんな時間になってしまったので…。
しかも、東京の乾燥にやられ結構目が辛い状況です。
やはり太平洋側は日本海側より遥かに乾燥してますね。元々太平洋側出身ですから慣れているはずなのですが、体が忘れていたようです。

話を戻しまして、今回のペーパーには架奈子を描いてみました。
が、私の性格(?)なのか等身が予想以上に下がってしまいある意味大変なことになっています。
たぶん、立ち絵が実装されたらもう少し等身は高い…ハズです。

今回もあの分量でお金を取るのは申し訳ないと思いまして無料配布にしました。
無料と聞くと手抜きと思われるかもしれませんが、一応自信を持って書いているので(でもやっぱり分量が少ないかもしれません)楽しんで頂けると幸いです。

それでは、明日ブースで会えるのを楽しみにお待ちしております。
私もきちんと売り子ができるかドキドキです。

うーむ、やっぱりもっと早く書けば良かった…。
大体、東京近辺でもない限りこんな時間にそうそうチェックできませんしねぇ。

2006/12/30 23:08 | Comments(0) | TrackBack() | 通常
絶賛執筆中?
書いてます。冬コミに間に合うかわかりませんがとにかく書いてます。
どういう風に話を進めるか悩みながらの執筆なので、どこを実際に使うのか自分でもわからないです。
落とさないようにはしたいのですが、当初書き進めようと思っていたトコまで書けるかわかりません。
なので最悪中途半端なところで切れる……かも?
そうならないようにがんばりますけど。

アクセス数が増えているなと思い原因を探ってみると、ベクターに上げている体験版のバージョンを上げたからでした。
あ、ちなみにバージョンが1.01から1.50に上がってますが、あんまり変化はありません。(ぉぃ
違いはずっと放置していた、いきなり「あとがき」が見られる状態を解消したくらいです。
本格的に誤字脱字修正をしたバージョンは今作業を行っているので、今週中にはベクターに上げて、来週中には公開できるといいな~と思っている次第です。
バージョンは1.80辺りにでもしましょうかね。(冬コミ版を2.0にする予定)
多少演出も変えてますが、今のトコ新規の内容を含んでいないので一度読んだ方は改めて読む必要はないと思います。

現在修正していて思うのですが、修羅場の突貫作業だった(言い訳)せいか結構読みにくいですね。…自分で言うのもなんですが。
修正版はそれなりに読みやすくはなっていると思います。…たぶん。

冬コミ版は夏コミ版や現行版の部分を飛ばして新規部分からすぐに読めるようには配慮するつもりです。
わざわざスキップするのは面倒ですしね。
うーん、選択肢を実装できるのはいつになるんだろう(汗

これ以上はグダグダ書いても言い訳にしかならないので、
ではこの辺で切り上げます。

2006/11/30 04:30 | Comments(0) | TrackBack() | 通常
冬コミ当選しました!!(村瀬)
今日封筒が届いていました。
私は、ネットで調べる派ではなく待つ派なので受験のときのようにどきどきしてました。
まさか、2回連続で受かるとは思っていたなかったので本当に驚いています。
せっかく当選したので頑張りたいと思います。

……が、現在の私の体調は絶不調でココロもカラダもボロボロでございます。どうも体の不調は心が原因のようなのですが、原因がイマイチ特定できません。また、体の不調が心の不調に拍車をかけ負の連鎖が絶賛進行中なのです…。

時間もないことなので、早めに体調を直して制作を進めたいと思います。
なんせ、今回は夏以上にスケジュールがシビアなのでダラダラしていると落とす可能性大です(笑えない


そんなこんなで長いこと放置していましたが(ぉぃ)、これからはちょくちょく更新していく予定です。

2006/11/08 00:04 | Comments(2) | TrackBack() | 通常

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]